水納島の魚たち

シマハギ

全長 10cm

 ニジハギ同様リーフの外にはまずいないから、水納島でのボートダイビングではほとんど出会う機会がないシマハギ。

 普段はリーフの中でのんきに暮らしており、たくさんいるんだけどかなりテキトーな、バラバラの集まりに見える。

 ところが産卵のためなのか、産卵に備えた栄養補給の食事のためなのかなんなのか、シマハギたちは時としてリーフ上の浅いところで、一糸乱れぬ……いや、十糸二十糸は乱れまくるけれど……とりあえず方向性がおおむね一致している巨群を作ることがある。

 タヒチの環礁のようにリーフの内側が深く広い海ならば、その様子をスクーバダイビングで観察することも容易なのだろう。

 しかし水納島ではたいていの場合、彼らが群れ集っている場所は……

 かなり浅い。

 特に目的が無いかぎり、フツーはこういうところにタンクを担いだ状態で潜ることはない。

 そのため彼らの群れに出会う機会は、サザエの生息密度調査活動をしているときのほうが圧倒的に多い。

 そんなリーフ上を整然とした大群で通り過ぎていく……かと思えば、やおら立ち止まって一心不乱に岩肌の藻を食べ始める。

 縄張り意識が強いはずのニジハギも、多勢に無勢と諦めているのか、闘志の方向を食べる量に変えているようだ。

 このような群れが観られるのはほぼリーフ上でのことなのだけど、たまにリーフエッジ近くまで群れが来てくれることがある。

 ゲストを案内中でも、このあたりの水深に戻ってきているときはたいていフリータイムにしているから、ゲストのみなさんはお気づきにならないことが多い。

 逆にワタシは、そういう時こそポッケに忍ばせてあるコンデジを活躍させることができる。

 ただしリーフエッジ付近には他の魚たちも群れていることが多く、それがまたシマハギと同じニザダイ類となると、群れている目的も行動もほぼ同じ。

 行動を共にする彼らがシマハギ同様色彩的に美しければ、それはそれで絵になるかもしれない。

 でもリーフエッジ付近で群れているニザダイの仲間となると………

 黒い。

 これはナガニザサザナミハギか。

 潮に合わせて大集団産卵をする彼らは、産卵時期近辺はリーフ際でよく群れている。

 その黒い集団が混じってしまわないよう、なんとか画面内をシマハギオンリーにしようと頑張ってみるものの……

 …無理。

 でもまぁ、黒いハギが混じることもあるとはいえ、水納島のボートダイビングでシマハギの群れに出会うチャンスはやはり千載一遇。

 浅いところはスノーケリング客の領域……とスルーを決めこまず、黄色い群れを求めて徘徊してみれば、いつかはそんな「一遇」に恵まれることもあるだろう。

 追記(2022年6月)

 特に何という目的もなく、入り組んだリーフエッジを奥のほうまで彷徨っていたときのこと。

 リーフの上にシマハギが。

 それもこっちに向かっている。

 こういうとき、慌ててポッケからコンデジを出そうとすると、どこかに引っ掛かってモタクサしている間にシマハギゴーン…となるのが常だというのに、なぜだかこのときはスッポリとポッケから出てきてくれたおかげで…

 …30秒ほどのプチ・タヒチ気分を記録に残すことができたのだった。

 追記(2023年1月)

 オトナたちがたくさん集まっているのは、上記のとおりなんだけど、ではチビターレはどういうところにいるのだろう?

 それは、浅い浅いところだった。

 潮が引いた後にできる↑このようなタイドプールを覗いてみると…

 ちょくちょくチビターレに会えることがわかった。

 こういう浅いところにいるくらいだから、リーフ内の浅いところで会うこともしばしばだ(群れてはいない)。

 このチビチビがどれほど小さいかというと…

 4cmほどのルリスズメダイと比べてこのとおり。

 どうやらシマハギ・チビターレは、砂浜ではない波打ち際や浅いリーフ内、そして大潮の干潮時には干上がるあたりの礁原上といったところを好んでいるらしく、そういうところを秋が深まった頃にウロチョロしてみると…

 …いともたやすく出会えることがわかった。

 オトナもコドモも、ボートダイビングではまず縁がないシマハギなのである。